スタッフブログ

  • HOME
  • スタッフブログ
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010

発達支援コーチ初級セミナーに行ってきました。

先日、8/26(土)、8/27(日)の2日間
発達支援コーチ初級セミナーを
山田理事長と共に受講して参りました。

「人間脳を育てる」の著者の灰谷孝さんが
代表理事の一般社団法人、ここ・からだが行なっている認定セミナーで、初級のあと認定検定に
合格すれば初級コーチ、そのあと、中級、上級、トレーナー、マスタートレーナーとあります。

 発達支援コーチ初級セミナーに行ってきました。
 発達支援コーチ初級セミナーに行ってきました。
 発達支援コーチ初級セミナーに行ってきました。
 発達支援コーチ初級セミナーに行ってきました。
 発達支援コーチ初級セミナーに行ってきました。
 発達支援コーチ初級セミナーに行ってきました。
いじめじゃありません。
トレーニングです♪
 発達支援コーチ初級セミナーに行ってきました。
これもトレーニングです(笑)
 発達支援コーチ初級セミナーに行ってきました。
これはペンギン歩き(^^♪
 発達支援コーチ初級セミナーに行ってきました。
逆クロスクロールといいます!
次は中級を受講しまーす♪

市岡 晴美 市岡 晴美

H29.8.23 スタッフの誕生日のお祝いを行いました

今回もドクターと歯科衛生士のお誕生日のお祝いを行いました。
いちごがのった甘くておいしいケーキでした^^
昼下がりにみんなで歌うバースデーソング、主役の方たちの笑顔、今日も良い写真が撮れました(*´ω`*)
お2人ともおめでとうございます!!これからもやまだ歯科医院でバリバリ働いてくださいね。院長は往診で出られていましたので、いるメンバーでお祝いしました。院長ありがとうございました。
   副院長 梅谷 麻央

 H29.8.23 スタッフの誕生日のお祝いを行いました
 H29.8.23 スタッフの誕生日のお祝いを行いました

H29.8.22 第77回 定例勉強会を行いました

午前の診療を休診させて頂きミーティングと勉強会を行いました。

新しいスタッフの姿がありました。

三重県から来られた歯科衛生士です!!今日はミーティング初参加です。

恒例の自己紹介をしてもらいました。写真をとりました。

大阪にやって来た理由は、なんと大阪弁が好きだからだそうです!!好きな食べ物はハンバーグです☆

やまだ歯科医院にようこそ!!これからの活躍に期待です(*´ω`*)

勉強会では患者様の症例検討会を行い、在宅ミーティングでは前回に引き続き訪問歯科主任衛生士による口腔ケアの実践方法をレクチャーしてもらいました。

口から食べることが難しくなったとき、(例えば口からこぼれる、むせる、うまく飲み込めないなど)少しでも改善するための効果的な手法がたくさんあるのです^^

高齢社会を迎えた今、歯科では歯を治療する、予防する以外に「食べる力」を養っていくことが重要視されているのですね。

院長ありがとうございました。

     梅谷 麻央

H29.8.22 第77回 定例勉強会を行いました

H29.8.21 お誕生日のお祝いを行いました

ドクターと歯科衛生士のお祝いをしました。


お2人ともパートとしてやまだ歯科医院を支えてくださっています!!


私はこの場にはいなかったのですが、医院に戻ってくるとなんと私のぶんもケーキを切り分けておいてくれていました。もう、感動です。


心優しいスタッフに恵まれて幸せです(*^_^*)


生クリームがまた美味しかったこと!!


お誕生日おめでとうございます。


院長ありがとうございました。


副院長 梅谷麻央

 

  H29.8.21 お誕生日のお祝いを行いました
  H29.8.21 お誕生日のお祝いを行いました

エリックカール展に参加してきました

先日、幼児教材見学にエリックカール展(はらぺこ青虫の作者)に

参加してきました。

エリックカール展の絵本の構成は

エリックカール展に参加してきました
エリックカール展に参加してきました
エリックカール展に参加してきました

紙に指や筆で色をつけた色紙を切り抜き、貼り付けていく手法が特徴です。
作品は本当に色鮮やかで

鮮やかな色彩に富んでいて良い勉強になりました。

いくつかの教材を取り入れてます。

エリックカール展に参加してきました
エリックカール展に参加してきました

あ、歯医者にも歯ブラシありまーーーーーす!!!

エリックカール展に参加してきました
エリックカール展に参加してきました

理事長

H29.8.6 セミナーに参加しました

「保険治療でここまでできる審美的歯冠修復治療」というテーマのセミナーに参加してきました。審美的というのは、今回は「金属を使わない見た目が歯の色に近い材料」という内容でのご講演をいただきました。


歯科で使用する金属はかむ力に耐えることができる材質の金属で補うことが一般的でしたが近年「見た目」も重要視され金属以外の材質も保険治療で使用することが認められるようになりました。(※お口の状態や歯の部位によっては不適応な場合があります)


ただし金属と比較すると耐久性に弱いためまだまだ材質に改良が必要な段階です。少しずつ劣化もしてくるため永久に長持ちするわけではないのです。


少しでも長くお口の中で快適に使用して頂けるために歯科医師がすべきことを解説して頂きました。また最新の歯科材料もご紹介頂き充実したセミナーを受けることができました。

今後の診療に反映させていきたいと思います。

日本デジタル歯科学会理事長 末瀬一彦先生 ありがとうございました。

副院長 梅谷麻央

H29.7.31 お祝いを行いました

スタッフのお誕生日とアイオライトのケアマネジャーが独立することになり2人のお祝いをみんなで行いました。

何歳になられたんでしょうね(*´ω`*)まだまだやまだ歯科医院に力を貸して下さいね!!

独立された後は医院の近くで事務所を構えるそうです。時々遊びに来てくださいね。


 H29.7.31 お祝いを行いました
 H29.7.31 お祝いを行いました

今回のケーキはフルーツ盛り沢山の大きなケーキを用意して頂きました。いくらでも食べれそうなぐらい美味しかったです!!
院長ありがとうございました。お2人ともおめでとうございます!!
副院長 梅谷 麻央

第5回 おにぎり 会開催いたしました(^^♪

今回のおにぎり会は、あの探偵ナイトスクープにも出演された

飾 巻子先生をお招きし、デコ巻き寿司を行いました。

今回のおにぎり会は親子参加ということもあり、

普段は見ることのできない、子供達の親御さんとの関わり等も見ることができました!


わたしも実際に巻き寿司作りに参加させていただきました👍

先生の説明が分かりやすくとても我ながら上手く作れたと思います!


ペンギン、小梅と二種類の巻き寿司を作ったのですが、

どちらもコツを掴めば比較的簡単に作ることができました!

子供達は、難しいところは親御さんに手伝ってもらって、

とても楽しそうに巻き寿司を作っていました!

出来上がった巻き寿司をみんなで見せ合いとても楽しい会となりました!


ご指導くださった飾巻子先生、わかりやすく教えていただきありがとうございました!


なお、今回多数申し込み頂きたいのですが、

会場の都合でお申し込みいただいた方抽選で10組限定とさせていただきました

抽選に外れた方誠に申し訳ありませんでした。

 

また企画いたしますので、その際は是非ご参加お願いします!

四方 雄大

 

第5回 おにぎり 会開催いたしました(^^♪
第5回 おにぎり 会開催いたしました(^^♪
第5回 おにぎり 会開催いたしました(^^♪
第5回 おにぎり 会開催いたしました(^^♪
第5回 おにぎり 会開催いたしました(^^♪
第5回 おにぎり 会開催いたしました(^^♪
第5回 おにぎり 会開催いたしました(^^♪
第5回 おにぎり 会開催いたしました(^^♪
第5回 おにぎり 会開催いたしました(^^♪

7月22,23日 セミナーに参加しました。

2日間にわたりセミナーに参加して来ました。

今回のテーマは「義歯」(入れ歯)と「根管治療」(歯の根っこの治療)についてでした。長寿大国といわれる日本ですが100歳以上の高齢者はどのくらいいると思いますか?きんさんぎんさんが100歳の時の1991年で3625人、その28年前の1963年では153人。最新の統計の2016年ではなんと6万5692人というデータが出ました。長生きして口からおいしく食べたいですよね。

これからも高齢者が増えていくことを予測して、高齢者の骨格の解剖を学びそれに基づいてどんな義歯を作製するのが  望ましいのかを勉強しました。

2日目は天然歯が折れてしまった時の対応についてのご講演でした。歯が折れた場合、一般的には根っこの治療をしたり状態によっては抜歯となるケースがあります。折れた位置や程度によっては根っこの治療なしで神経を残す治療法もあります。それがどんな時に有効なのか、術後の経過などの症例を見せて頂きました。今後の診療にいかしていきたいと思います。

副院長 梅谷 麻央

7/12(水)「目の学校」を体験してきました

先日、やまだ理事長と天王寺にある目の学校を体験してきました。
アメリカのオプトメトリストによるビジョントレーニングの手法により、
5つの思考力を軸にトレーニングを行う学校です。


5つの思考力とは
①目の運動思考力
②視覚思考力
③聴覚思考力
④論理的思考力
⑤手の思考力


で 知識より知恵 どうみたらいいのか、どう考えるべきか
といった知恵を身につけるトレーニングです。

今日は私はカメラマン、理事長は体験者として50分みっちり体験されました。
理事長お疲れ様でした!!!

 

市岡 晴美 市岡 晴美

7/12(水)「目の学校」を体験してきました
7/12(水)「目の学校」を体験してきました
7/12(水)「目の学校」を体験してきました
7/12(水)「目の学校」を体験してきました
7/12(水)「目の学校」を体験してきました
7/12(水)「目の学校」を体験してきました
7/12(水)「目の学校」を体験してきました