2018.2.4 保険点数改正の説明会に参加してきました
先日、保険医協会で行われた保険点数改正の説明会に参加してきました。
言いたいことは、多々ありますがやはり国家の財政状況も厳しくなっているというイメージです。
全体的なイメージとしてはまず【地域包括システム講築】その取り組みをしていく
これからの時代、「医科」「歯科」「介護」「薬科」「リハビリ」などが
別々の方向を向いていてはいけないということです。
是非、地域のみなさん協力して手を取り合って頑張っていきましょう!!
http://www.pref.osaka.lg.jp/kaigoshien/tiikihoukatusien/
地域包括センターについては上記をご覧ください。
そして「歯科」としては形態回復(歯を削る詰める・被せるなど)の治療に加え
機能回復(摂食・嚥下など)が求められているような改正の内容です。
時代に求められていることを、これからより精進していきたいと思うような内容説明会でした。
これからの時代、すごく不安で心配です。
しっかり先をみすえて自分でできることをスタッフと協力して取り組んでいきたいと思います。
山田武史
症例勉強会
こんにちは。今週は、前回学んだことの相互実習をしました。
普段説明をする側ですが、説明を受けてみる側、また第三者として説明をうける側
みんなで患者様の立場になって聞くことや
他の先生の説明を聞くことで自分自身を見つめなおすことができ
とてもいい機会になりました。
今週はもうひとつ!
縫合の練習をしました。実は縫合にも色んな結び方があって
どんな結び方がどんな時に適しているかなど
経験を踏まえながら話し合いながら模型実習を行いました。
創部をいかに綺麗に速く縫い合わせるかがとても重要です。
精度と速度両方が揃うことで良好な治療経過があったり
患者様の負担を減らすことができます。
わたしたちは、患者様の負担を少しでも減らすべく日々精進します。
長嶋真貴子
H30.1.30.第85回全体MTG
午前の診療を休診とさせて頂きミーティングを行いました。
はじめに、これまでの報告と、これからの予定や目標を確認しました。
報告をして今までの事を振り返ることによってより、今行うべきことが明確になりました。
確認した後は、前回に引き続き矯正の勉強です。
前回は座学だけでしたが、今回は実践も含めた勉強会でとてもわかりやすい内容でした!
今回もとても勉強になりました!ありがとうございました\(^o^)/
畑野 咲
勉強会をしました!
こんにちは。
月曜日の勉強会では、院長先生の指導のもと治療の際の説明について
いかに患者様に正確にわかりやすくお伝えするか学んでいます。
今回のテーマは、親知らずの抜歯です。
親知らずは通常の抜歯より顎の骨の深いところまであったりすると
粘膜を切ったり骨を削ったりすることもあり、時間がかかる外科処置になります。
はじめて説明を聞くとびっくりされる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、私達は起こりうるリスクはもちろんのこと
どんな経過をえて治るかなど知っていただき、患者様がリスクを理解した上で
安心して処置を受けていただけるように心がけています。
これからも皆様に正確な内容と安心をお伝えできるよう頑張ります。
長嶋真貴子
Amebaブログ始めました!!
Amebaブログ始めました
LITALICOナビさんはスマホからブログ投稿できる優れものですが、今のHPはスマホからは投稿できないので、
私が書いた汚ーい解読不能な手書きのものをスタッフが、打ち込んでくれたり、
ラインから送った写真を入れてくれたりしていました(^◇^;)
早くupして~!とかこの順番でupして~!とか私にガンガン振られて、特に年末なんか、
他の業務忙しいのに、文句も言わずやってくれたスタッフに感謝しつつ、このままではいかん!
自分のことは自分で!と子供にいうてるのに(゜ロ゜;ノ)ノ
そして、業者さんからは、
「アメブロ等を利用した方がよい量です、この量は閲覧データが重すぎてユーザーさんに不親切です(^◇^;)」
とアドバイスも頂いたので
そこで
「アメブロはじめました」☆
「iolite harumin」で、ヒットします
こちらも是非御覧下さいm(_ _)m
ちなみにタイムラインにはupしませんので、ぜひアメブロの方をのぞいて下さい(*^^*)
この際ブロガーになろうかしら?
目標 菅田将暉 父超え!!
市岡 晴美
H30.1.29 スタッフが退職しました
約2年半、主に受付をつとめてくれていたスタッフが退職することになりました。
とてもさびしくなります・・・
最後の日におしゃれなパジャマとお花をプレゼントしました☆
欲しかったものだったそうでとても喜んでもらえました(*^^*)
記念写真を撮りました♪
新しい仕事先でも頑張ってください\(^o^)/
またいつでもやまだ歯科医院に遊びに来てくださいね(^_-)-☆
副院長 梅谷 麻央
火曜日ドクター勉強会
こんにちは、歯科医師の東です。
毎週火曜日のお昼休みは、院長先生の指導のもと実際の歯科治療の手技について
勉強と実習を行っています。
今回のテーマは神経の治療についてです。
虫歯が進むと、虫歯の菌が神経にまで達して神経をとらないといけなくなりますよね。
通常、前歯の神経は1本ですが奥歯には3~4本の神経があります。
ですので奥歯の虫歯になると治療にかかる時間も前歯の3~4倍の時間がかかります。
ただでさえ奥歯の治療は口を大きく開けていないといけないので顎が疲れますよね。
その上喉の奥に水が入って咳こんだり…。
私たちも患者様にしんどい思いをさせたくないので、できるだけ短い時間で
正確な治療ができるように日々勉強しています。
皆様も歯磨きをがんばって、くれぐれも奥歯の虫歯にならないようにお気をつけください。
東 麻希子
有病者になっても歯科治療をしっかりしましょう!
現在、我々日本は世界に類をみない高齢化社会に突入しようとしています。
長寿になることは良い事かと思うのですが問題はその内訳でいかに
「健康であるか?」という事が大事になってきています。
しかし、世の中思うように上手くいかない事の方が多いみたいで
何らかの全身疾患(例えば、生活習慣病・心疾患・脳血管障害など)
加齢とともに出現してくることが多いみたいです。
では、次に考え方を変える、有病者になってもできるだけ尊厳をもって
健康な生活に近づいて人生を過ごすという考え方に移行していくのが大事です。
よく高齢者の方に
「血液サラサラの薬飲んでるから歯医者行かれへんねん」
「車椅子やから歯医者よう行かれへんねん」
「骨粗しょう症やから歯の治療したらあかんねん」
など、よく言われるのですが
これは大きな誤解であって当院では在宅診療していますので
かかりつけ医科の先生とも連携をとって治療します!なので心配いりません。
むしろ、有病者が食事をとれなくなると栄養状態が悪くなってしまうので
負のサイクルになってしまうことが多いです。
また口腔内にも悪影響が出ることもあります。
身体がしんどく歯医者に通院するのもしんどいかとは思いますがここは是非考え方を
変えてみてより健康な生活に近づけるようにしていきましょう!
今回のテーマは
有病者になっても歯科治療をしっかりしましょう!です。
ICカードを導入しました!!
去年からのテーマである「働き方革命(効率化を図り、生産性をあげる)」に
基づきタイムカードを従来の形からICカードに変更しました!
今回もリコーさんの協力により実現しました。
いつも良い刺激をありがとうございます。
ICカードをかざすと
「おはようございます」「おつかれさまでした」と優しく
声掛けしてくれます。
スタッフの総勢も約60名近くになってきましたので
これで労務関係の簡略化ができたら幸いです。
今後もどんどん新しいシステムを導入していきたいと思います。
松江佳奈・初山美佳
テスト問題が完成しました!!
当院では「スタッフ教育」に力を入れています。
そのプログラムの一環として正社員になった後も
しっかり勉強しょう!という事でテストを受けながら
勉強するシステムを取っています。
「テスト」と言いますと、学生時代の若い思い出が
浮かんでくるかもしれませんが
本来、勉強というのは楽しいものであるので
「自分に足りないところを知る」という事で実施しております。
(テスト問題も、みんなで作成しました!)
是非、みなさんも楽しく勉強して、やまだ歯科医院で
成長しませんか?(笑)
< スタッフの感想 >
正社員になり、改めて研修中に習ったことをテストで受けると
今まで少し曖昧だった部分も復習できていい機会でした。
自分が苦手な分野もはっきり結果が出るので
そこは徹底して勉強できて良かったと思います。
徳山DA
テスト内容は施術の流れや使用する道具、患者様に説明する際のポイントなどです。
入社当時は何がわかっていないのかが、自分でもわからない
そして混乱してしまうという事が多々ありました。
頭の中を整理していくためにもテストはとても役に立ちました。
理解していると自信もつきますし
動きもスムーズになります(*^^*)
自分にとって良いことだらけです♪
山下DH
テストをしてみて、
何も知識のないまま働かしてもらっていたので自分で何を理解していて
何を理解できていないのか
自分でもわかっていなかったのでテストを作ってもらって実施して
わからなかったことをもう一度勉強し直して
身につけることができました。
テストすることですごく勉強になりました。
宮原DA
臨床でもやっていることをテストをすることによって
より理解が深まるので
とても勉強になりました。
畑野DH