根の治療から土台をたてるまでの説明を学びました
今回は根の治療から土台をたてるまでの説明を学びました
根の治療といっても、歯の中で炎症が起きて神経を抜かないといけない時、歯の根の先で炎症が起きて既に神経が死んでいる時があります。同じような強い痛みがあったり、同じような処置内容ですが、痛みの原因は違うので、治療回数や治り方が違ったり、内服薬が必要なこともあります。
根の治療は回数がかかりますし、違和感が残ることもあります。
回数を少しでも増やさないために治療は中断せず、ある程度の期間内で治療を行う必要があります。
また治療中は歯がもろくなるので硬い物は噛まないよう注意してください。
歯が割れてしまうと抜歯しないといけなくなるケースもあります。
根の治療を終えても、まだ治療は続きます。型とりをして土台をいれて補強します。そして、更に型とりをして被せ物を作ります。
このような期間のかかる複雑な治療を、ご理解いただけるように、またより効率よく治療をうけていただけるよう
わかりやすく丁寧な説明を心掛けていきます。
長嶋
H30.3.31 診療報酬点数説明会に参加しました
「診療報酬」とは医療保険から医療機関に支払われる治療費のことです。
すべての医療行為について点数が決められています。
2年に1度、その改正が行われ、今年は改正の年なので説明会に行ってきました。
以前は虫歯治療が主体でしたが、高齢化が進むにつれ口腔機能の維持、改善、医科との連携がはかれているかどうかに主眼が置かれた改正となりました。また患者様の目にはわからない「感染防止」にもこれまで以上に力を入れる動きがありました。
安心して医療を受けられること。
口から食べるということ。
そういうことに重要視し、今後は訪問診療や摂食嚥下の勉強がますます必要だと思いました。
副院長 梅谷 麻央
辻本先生 ありがとうございました☆
約2年 週に1度 来てくれていた先生が一旦退職されることになりました。ここを離れられる先生が続きとてもさびしいです( ノД`)
4月からは大学病院の仕事に集中されるそうです。
いつもように皆で記念写真を撮りました(*^^*)
時々遊びに来てくださいね!!
辻本先生、ありがとうございました☆
副院長 梅谷 麻央
やまだ歯科医院では歯科医師を募集しています。
詳しくはこのホームページの「求人情報」をご覧ください。
スタッフ一同お待ちしております\(^o^)/
今年初めての登場となりました( ;∀;)
お久しぶりです
H30年初登場となってしまいました。
1月はまだアメブロやリタリコナビにupしていたのですが、
新規利用児童の保護者様の説明見学会、個別支援計画面談、スタッフ面接に追われ…
気づけば春!4月!ヤバい!
またたまってくる…
そろそろ開始します(*^^*)
今日は3/11(日)に行ってきた
LITALICO発達ナビ様主催の報酬改定についてのセミナーについてです
LITALICO発達ナビ様は契約前から私にとっては貴重な情報源でしたが、
年末に契約後もいろんなお役立ち情報を発信してくれます。
今回の改定についてのセミナーも、役所から回ってくるお知らせはサッパリ意味わからん(>.<)
と思ってた矢先でした
LITALICO発達ナビのスタッフさんはほんとに切れ者揃いで、今回のセミナーも凄くわかりやすかったです
つぎはそれをどう活かすか?!
またまたひとつやること増えました(@_@)
と、いうことで、LITALICO発達ナビのアイオライトも是非御覧になって下さい\(^o^)/
市岡 晴美
H30.3.24 八木先生 ありがとうございました☆
約3年間、働いてくれていた先生が一旦退職されることになりました。
とてもさびしくなります・・・
4月からお住いの近くの吹田市内で働かれるそうです(*^^*)
また時間ができたときには戻ってきてくださいね!(^^)!
記念写真をとりました。
八木先生、ありがとうございました。
副院長 梅谷 麻央
H30.3.18 セミナーに参加しました
テーマは歯内治療(歯の根っこの治療について)でした。
根の治療は根の形によって治療がたいへん難しいのです・・・
この分野のご専門で吹田市開業、大阪大学大学院歯学研究科臨床教授の木ノ本喜史先生によるご講演をいただきました。
必須の知識の整理と術式を動画で拝見しました。
日常の「なぜ?」に答えて頂きたいへん勉強になりました。
今後も最新の情報を取り入れて診療に役立てていきたいと思います。
木ノ本喜史先生、ありがとうございました。
副院長 梅谷 麻央
服用している薬を見直しましょう
みなさん、ご存知の通り我が国は類をみない高齢化社会に突入しようとしています!
長寿は良い事だと思いますが大事なのは「健康長寿」です。
しかし現実は甘くなくて何かしらの疾患を有している事が多いみたいです。
するとかかりつけの医師より処方箋(お薬)の出るかと思います。
そのかかりつけが単一であれば良いのですが色んなところにかかられている方のが
多いかと思います。
すると処方箋も増えて、多い方では10錠/日ほど服用している方もおられると思います。
今回はその処方箋のお話です。
薬にはやはり副作用というのがあり、
その副作用で新たな疾患を生み出している可能性が高いということです。
多くの薬を服用するときにはもちろん必要であれば良いのですが
一度しっかり見直しをして
・用量を減らす
・服用する回数を減らす
・とめてみる など一度相談されてはいかがでしょうか?
支障に服用する薬を変更してから
歯肉の腫れが少し収まった、唾液がでるようになったというお話もあります!
院長・山田武史
離乳食を始める前に…
生後6ヶ月頃になるとそろそろ離乳食を考える時期になってきます。
その頃になると(個人差はあります…)下の乳歯(A|A)が萌えてきたりして
色んなものを口に入れたりします。
本当に愛らしいですね。
ここで気をつけてほしいのが、お母さん、お父さんの口腔ケアです。
生まれたての乳児の口腔内にはまだ細菌は住んでいません。
しかしこの頃になると軽くキスをしたり、離乳食を食べさせる前に
「フーフー」と冷ましたり、中には口の中に入れてから食べさせる方もいます☺
そして、乳児の中に少しずつ色んな細菌が入り込み定着していくのです。
特に多いと言われているのが親から感染(これを垂直感染といい)です。
ですのでそろそろ離乳食を始めようとかるーく考えている方は2、3ヶ月前より
ぜひ治療を始めてください。(お子様連れての治療は大変かと思いますが)
歯石除去をクリーニングなど受けていきましょう。
きれいな口腔環境をつくってあげることは最高なプレゼントだと思います。
院長:山田武史
H30.3.14 ホワイトデー♡
バレンタインのお返しに、院長よりお菓子を持って来てくださりました(*^^*)
今年はあの有名洋菓子店ハラダのラスクでした!!!
2箱入っていました。スタッフが多いのでうれしいです\(^o^)/
よろこんでいる先生の様子をパシャリ☆
院長ありがとうございました。
副院長 梅谷 麻央
H30.3.6 第87回ミーティングとスタッフ誕生日
午前の診療を休診とさせて頂き全体ミーティングを行いました。
研修中のスタッフの報告を行い、研修マニュアルをバージョンアップしていく予定です。
4月からまた新しいスタッフも入ります。
教育していくための「教え方」を院長より解説して頂きました。
そしてこの日誕生日のスタッフのお祝いを行いました!!
おめでとうございます(*^^*)
みんなでケーキを囲みました。
今回はフルーツたっぷりのケーキでした☆とてもおいしかったです\(^o^)/
今、欲しいものは何ですか??
「ヴェルファイヤが欲しいです」(TOYOTAの大型自動車)
いつか自分で買ってくださいね(^^)/
院長ありがとうございました。
副院長 梅谷 麻央