スタッフブログ

  • HOME
  • スタッフブログ
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010

H31.4.5() Dr.勉強会

 

こんにちは、歯科医師の東です。

今回から昼休みのドクター勉強会に新たに堀内先生が参加されるようになりました。

堀内先生は昨年度まで産休中でしたが、4月にお子さんが保育園に入園し無事復職されました。

今回は堀内先生の担当されている症例もあわせて、症例検討行いました。

堀内先生は女性でおっとりとした雰囲気の方で、細やかな作業を必要とする根管治療が得意なイメージがあります。

(私の抱いている勝手なイメージですが)

また以前の勤めておられた病院では、麻酔をして歯周病の治療をする歯周外科も熱心にされていたともことです。

ドクターごとに専門や得意な分野が異なっているので、一つの症例の治療方法を考えても、みなそれぞれ少しずつ異なっていて非常に興味深いです。

今後もこうしてお互いに意見を出し合って、切磋琢磨していけたらと思います。

 

 

IMG_3781

~イスラエルという国(教育の大切さ)について~

 

実は私、学生時代にバックパッカーをしておりました。                

多くの国を訪れた中で興味深かった国の1つが「イスラエル」です。                         

イスラエルというと、イメージとしては「テロのイメージ」「危険」があると思いますが

実際に足を運ぶと色々な事が見えてきました。                      

その中でも、心に残った事が「国家を思う気持ち」です。             

どういう事かと言いますと、イスラエルの歴史を簡単に説明すると

古代バビロンの時代から苦難苦渋の連続でした。そこでやっと手に入れた(!?)                

「イスラエル」という国をすごく大切にし、ここで我々は生きていくという覚悟です!!                  では一体彼等が何をしているのか?というと「次世代の事を真剣に考えている」という事です。                                    その中でも、最も力を入れている事の1つが「教育」です。                   

ただ財を残すのではなく、どんな時代でも自分の頭で考える事が出来るように「教育」に力を入れ次世代を育成しているのです。                           

そのイスラエルで行われている「教育」の1つが「認知」という方法です。        

(認知については又、後日お伝えしたいと思います!!)                  

話がそれてきましたが、簡単にまとめますと、自分の事ばかり考えるだけでなく「国」や「次世代」の事を考える。

そのために大事なことの1つが「教育」という訳です。   

ただ単に教育するという訳ではなく「自分の頭で考えられるようにしていく」そのために   

「認知」という方法がすごく重要だという事です。

 

1

 

H31.03.18() Dr.勉強会

こんにちは。歯科医師の東です。

毎週月曜のお昼休みはドクター勉強会を行っています。

担当している症例の経過報告や、新患さんの治療計画を検討します。

今回は入れ歯が嫌な患者さまの治療計画を院長とともに考えました。

本来であれば入れ歯のほうが良いとされる症例でしたが、患者さまの気持ちを尊重して入れ歯ではなくかぶせものやブリッジなどで対応できないか話し合いました。

DOSDisease oriented system:疾患主体)ではなくPOSPatient oriented system:患者主体)の治療の大切さを再認識しました。

 

H31.03.11() Dr.勉強会

こんにちは。歯科医師の東です。

月曜お昼休みのドクター勉強会にて、今回議論になったのは入れ歯の設計についてです。

部分入れ歯の場合、かけがねのかかる歯(専門用語で鉤歯といいます)が非常に重要となります。鉤歯をどこにするか、かぶせものは入っているか、虫歯はないか、根の治療は必要か……考えることは山のようにあり、治療方法もたくさんです。数ある中から最善の治療法を選ぶ、歯科医師の大切な仕事のひとつです。

H31.3.24(日)セミナーに参加しました

今回のテーマは"どうすれば義歯をうまくつくれるか"という内容でした。超高齢社会を迎える今、義歯の役割はとても大きいです。
義歯を作るためのお口の型どりをしている様子や噛み合わせを調整している診療中の動画をみせて頂き勉強になりました。

かむということは脳が活性化され認知症や寝たきりになるリスクを減らしとても大切なことなのです。
松本勝利先生ありがとうございました。
梅谷 麻央

IMG_20190326_114929_197

H31.3.20、21宿坊に行ってきました

午前の診療が終わった後に高野山に向かいました。初めてのひとり旅の報告です。
電車とケーブルカーとバスを乗りつぎ約3時間で福智院に到着しました。今回泊まった宿坊です。気になっていたお部屋は障子をあけると庭園がみられ鯉が泳いでいました。夕方はお坊さんが部屋に精進料理を運んで来てくださいます。天ぷらや胡麻豆腐がおいしかったです♪
食事の後は露天風呂につかりました。どんどん癒されていきます。あぁぜいたくです。
夜は般若心経の写経体験に参加しました。私の他に女性5人ほどが集まりました。始まると皆夢中で筆を動かしました。書いたものは奉納して頂きました。
2日目は早朝に起床。朝の勤行に参加しました。海外からの観光客も多く来られていました。お坊さんが何やら英語でしゃべっていました。インバウンド対策でしょうか。
この日のメインは奥の院の参道を歩きました。日本仏教の聖地です。
「姿見の井戸」とよばれるユニークな井戸があるときき、それを目指しました。
水面を覗いて自分の姿がうつらないとそろそろ命も終わりらしく、3年以内に亡くなるといわれていますT^T
どきどきしながらそーと覗きこみました…
2日間非日常な時間を過ごせてとてもリフレッシュできました(*^^*)
お休みを頂き、院長ありがとうございました。
梅谷 麻央

IMG_20190330_084531_804

IMG_20190330_084631_678

IMG_20190330_084652_519

 

 

H31.3.10(日)セミナーに参加しました

歯の神経の治療に関するセミナーに参加しました。
歯の根っこの形やパターンをより深く知ることで根っこの治療がスムーズに行えます。
標準の形を理解したうえで、性別や年齢、人種によっても様々なため治療が難しいところなのですT^T
根っこの中に歯の神経が入っている入り口があるのですがその入り口が見つからない場合の対処法、歯科でつかう顕微鏡についても教えて頂きました。
木ノ本善史先生ありがとうございました。
梅谷 麻央

IMG_20190313_150139_411

H31.3.4(月)Dr勉強会

昼休みに行われました勉強会を一部報告します(*^^*)
今回も治療計画を立ててより良い治療法を検討しました。
治療した歯にかぶせ物を作ってかめるようにしていく、という方法があります。治療をした歯も虫歯の再発のリスクがあります T^T
ながく持たすためにできることを考えました。
また、治療をすすめていくにあたって優先すべきことについても院長より解説して頂き勉強になりました。
院長ありがとうございました。
梅谷 麻央

IMG_20190309_135138_720

H31.2.25(月)Dr.勉強会

勉強会が行われたので一部報告します(*^^*)
今回もまた患者さまの治療計画を検討しました。
治療計画はいろんなパターンをあげることが可能です。
例えば、どうしても入れ歯を使うのが嫌な患者さま、見た目が気になるので歯を白くしたい患者さま…など。
できる限り希望にそえるように治療をすすめていきたいと思います。
院長ありがとうございました。
梅谷 麻央

IMG_20190227_114047_943

H31.2.18(月)Dr勉強会

お昼休みに勉強会が開かれました(*^^*)
Drそれぞれの治療計画を持ち寄ってより良い方法を考えました。
義歯を新しく作るためにどんなことに注意するか、早くかめるようにするためにどうすべきか、レントゲン写真をみながら院長より解説して頂きました。
今後の診療にいかしていきたいと思います。
院長ありがとうございました。
梅谷 麻央

IMG_20190222_005006_544