スタッフブログ

  • HOME
  • スタッフブログ
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010

遺伝的要素か!?環境的要素か!?(生まれつきか?育て方か?)

あの人は、生まれもった才能が違うのよ、お父さんが大学教授やし、とかよく聞きます。

人の持つ才能は、もうすでに決まっているのでしょうか?

私達の努力は、あまり意味がないのでしょうか?

これは、以前から持たれていた疑問で、

ゲゼル: 遺伝説

ワトソン: 環境説

など様々な説が論じられてきました。

最近の説は、Newtonから抜粋しますと、

 

Newton「赤ちゃん学」

遺伝の影響を「一生かわらない宿命的なもの」

環境の影響を「自由に変えることのできるもの」

と考えることが単純すぎることは分かっただろうか。

この段階でいえることは、人の心や行動も、体や病気と同様に遺伝の影響を受けており、

同時に環境の影響も強く受けているということだ。

しかし環境の影響は、同じ環境にいる人に同じ効果をもつものではなく、その人の遺伝的素質によって異なる。

その意味で、遺伝と環境は決してきりはなして考えることはできないものなのである。

一人一人異なる遺伝的素質をもっているからこそ、一人一人にとっての環境の意味をよく考え、

大切にしなければならないのだ。

 

となっているみたいです。

簡単にまとめると、”環境により特性が強められたり、弱められたりする”という事みたいです。

さらに最近の研究では、

身長、体重:90%遺伝、10%環境

言葉:15%遺伝、85%環境

勤勉性:50%遺伝、50%環境

などというデータも出ています。

すごいですね、最近の研究は…。

僕の見解としては、生まれつきだとか考えるよりも、ただできることをすれば良いという意見です。

例えば、勤勉性にしても、裏をかえせば、”真面目過ぎて面白くない”とか、”融通がきかない”とかにもなりうるわけですので…。

あまり、深く考える必要はないのでしょうか?

山田院長先生(中)

理事長 山田 武史

おススメの絵本

とけいのほん①、②

とけいは、子供達が生活していく中で出会う”算数”の1つです。

楽しく覚えて、時間とうまく付き合えたら嬉しいですね。

20200220_110307 20200220_110336

山田院長先生(中)

理事長 山田 武史

 

第84回 Dr.勉強会

今回も症例を中心に、勉強会を行いました。

・8を含んだ、ブリッジの設計

・違和感を繰り返す歯の診断

・沈下防止のため入れ歯の設計

・予想診断と確定診断

を学びました。

20191108_00120191105_001

 東Dr 竹村優様

スタッフの誕生日!!

今日誕生日のスタッフのお祝いをしました(*^^*)

今回はチョコレートケーキです!!

1582072613735

200128_001

理事長 山田 武史

産休中のスタッフより

産休中のスタッフより嬉しい報告がありました☆

60時間を超える難産でしたが、母子共に健康で何よりです(^-^)(^-^)

line_2003744572520314

又、元気な顔を見せに来て下さい

~スタッフ一同より~

200128_001

理事長 山田 武史

おススメの本

孔子の儒教などはわりとなじみ深いものであるが、

僕自身も今回、この本を手に取るまでは老子はあまり知りませんでした。

しかし!!

この本を読んでみると、すごく肩の力が抜けるというか

すごく自然体でいられるようになります。

人間とは何か?幸福とは何か?自分とは?

人生とは?何のために生きるのか?

誰しもが考える問題であるが僕なりのこの本の解釈をすると

人間の“無”から生まれて“無”に帰るわけだから

あまりあれこれ考えず、悩まず、欲を捨て

「ただ毎日を健康で楽しく生きよう!!」ではないか?

少し楽にありませんか?

 

先日、NHKスペシャルで、資本主義の事を放送されていましたが

資本主義も限界がきている?という結論に近づいているみたいです。

より豊かに、より便利に!この先に一体何があるのでしょうか?

 

地球温暖化、大規模な自然災害・・・

本当に幸せに近づいているのであろうか?

僕は結構今のままで十分幸せであると感じております。

いや、むしろ実家の庭にカブトムシがとまっていたり、

特撮TVのヒーローの後ろの線が見えていた

あの頃が幸せだったのかもと感じる時もあります。

IMG_0209 (2)

是非、一読下さい。

200128_001

理事長 山田 武史

もうすぐひな祭りですね

もうすぐ3月ですね!

(この前正月やったような・・・)

3月と言えば”ひな祭り”です♪

保育園でもみんなでおひな様を作りました(*’▽’)

ohinasama

みんな上手にできました!!

200128_001

理事長 山田 武史

ゆっくり時間をかけて治していく

「あとどれ位かかりますか?」

「治療まとめてしてくれ!!」

よく言われますが僕の経験上

結果的に後々痛み、違和感が出てしまうことが

多いような感じがします・・・(T_T)

恐らく、マッサージの後のもみ返しみたいな感じで

あまり強い刺激を生体に加えると身体は抵抗してしまいます。

つまり、歯を削ったりするのもあまり強すぎると

攻撃されたと錯覚してしまうのですよね。

 

ですので、少しずつ時間をかけて治していく方が

結果的に長期的に上手くいく事の方が良いような感じがします。

 

つまり、いかに身体に気付かれることなく・・・という事ですね。

イメージでいうとスープを煮込むときに強火で一気に煮込むのではなく

弱火でじっくりコトコトですかね。

(ちょっと例えが違うかな?(^^;)

もちろん急性症状で、腫れた、大きな痛みの時は

その限りではありませんが。

「仕事が忙しくて・・・」などとも言われますが

その仕事も健康の上に成り立っているわけですよね。

これから寿命が延びていく上で健康であるかどうかは

余生においてポイントになってくるのではないでしょうか?

 

おそらく大きな病気をされた方は良く理解できるのではないでしょうか?

昔からよく言いますよね。

「健康第一!!」と(^_-)-☆

200128_001

理事長 山田 武史

おススメの絵本

自然の厳しさ、生きていく事の難しさを

うさぎを通して教えてくれる絵本です。

IMG_0068

200128_001

理事長 山田 武史

なんか、全然疲れが取れない・・・→副賢疲労について

こんな症状はありませんか?

・なんか疲れやすい

・やる気が出ない

・寝ても、寝つけない、寝た感じがしない

・気力が沸かない

・性力が・・・

 

以前、疲労=脳の疲労とお伝えしましたが、別の考え方として

ストレス社会においては“副賢”が疲れているのかもしれません。

IMG_0001 

副賢には様々な役割があるのですが、その中でもストレスに対して

重要な役割を果たしているのがコルチゾールというホルモンです。

しかし、ストレスが慢性的になったり、食生活の偏りになると

このコルチゾールがしっかり分泌されなくなってしまいます。

この疲労をなんとかしようとカフェインやアルコールなどを頼ってしまうと

負の連鎖でそれを摂取せずにはいられない状況になってしまいます・・・

なんとなく思いあたる節はないでしょうか?

これから老後の生き方、特に健康寿命が問われるわが国では大切な臓器です。

考え方としてはまず、

・ストレスの原因をしっかりつきとめる→少しずつ断捨離していく

SNS、人間関係、自分をとりまく環境)

・食生活

カフェイン(お茶もカフェインです)、アルコール、塩分などは控えて

野菜、タンパク質中心の生活に整えていく

少しずつでいいので変えていくのがいいかもしれません。

少しずつ進行する疾患ですので早目に対策しましょう。

200128_001

理事長 山田 武史