スタッフブログ

  • HOME
  • スタッフブログ
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010

日々これ精進!ブラッシングのコツ

SDN_2107_001_a070121

 

こんにちは。院長の山田です。
蒸し暑い日が増えてきたように感じますが
いかがお過ごしでしょうか。

 

7月といえば七夕ですね。
現在では
「○○が欲しい」
「○○になりたい」など
幅広い願いごとが書かれる七夕の短冊ですが、
もともとは織物の上手な織姫にあやかって、
「物事が上達しますように」との願いを込めて
短冊をしたためていました。

 

みなさんはこの夏、何を上達させたいですか?
もし現在、目標としているものがあれば、
その上達をお願いしてみるのも
いいかもしれませんね。

 

 

 

さて、歯科において
上達しておいていただきたいこと
といえば、やはり
ブラッシング!

 

 

今回は、ブラッシングの基本と、
リスクとなりやすい部位ごとの
ブラッシングのコツをご紹介いたします。

 

 

◆ブラッシングの基本

 

まず大事なのは持ち方。

「えっ?そんなところから?」

と思われるかもしれませんが、
歯を傷つけないために大切なことです。

 

歯ブラシは力の入りすぎを防ぎ、
細かく丁寧に動かせるように、
えんぴつのように持ちます。

 

歯面には歯ブラシの毛先を垂直に当て、
小刻みに往復(5mm〜10mm程度を目安に)させながら、
1〜2本ずつ丁寧に磨きましょう。

 

この時、力を入れ過ぎて
ブラシの毛先が広がらないように注意してくださいね。

 

SDN_2107_002_a070121

 

 

 

 

次は、少しコツが必要な部位について。

 

 

 

 

◆磨き残しが多い5か所

 

1.歯と歯の間
歯間ブラシやデンタルフロスの使用が効果的です。
歯と歯の間の歯垢(プラーク)は、
歯ブラシだけでは6割ほどしか除去できないのに対し、
歯間ブラシやデンタルフロスを併用すると
9割近くのプラークを除去できる
というデータがあります。

 

 

2.歯と歯ぐきの間
歯や歯ぐきの状態によって、歯ブラシを45度
または90度になるように当て、
弱めの力でマッサージするように細かく振動させます。

 

 

SDN_2107_003_a070121

 

 

 

 

3.前歯の裏側
歯ブラシを縦に使い上下に動かして磨きます。
下の前歯の裏側はブラシのかかと部分を使い、
汚れをかき出すように磨いてみましょう。

 

 

4.奥歯のかみ合わせ
奥歯の「かみ合わせ面」は溝が深く、
磨き残しが多い場所です。
くぼみ部分にブラシの毛先を入れ込むように当て、
小刻みに動かして磨きます。

 

 

5.奥歯の後ろ側
歯ブラシを斜めに入れるなど
奥まで届くように角度を調整しながら、
ブラシのつま先を使って磨きます。
難しい場合には
ワンタフトブラシ(毛束が1つのみのブラシ)など、
ヘッドがコンパクトなブラシを使用してみましょう。

 

SDN_2107_004_a070121

 

 

 

 

ちょっとの心がけで、
ブラッシングの効果はグンと高まります。

 

全てを一度にマスターするのは難しいかもしれませんが、
「今日はここを頑張ってみよう」と、
ひとつずつチャレンジしてみてください!

 

 

上手に磨けているか不安な方や、
自分に合ったブラシが分からない…など
お悩みの場合は、お気軽にご相談ください。
いつでもお待ちしております。

 

 

staff_img001

理事長 山田 武史

 

 

やまだ歯科医院
〒546-0043 大阪府大阪市東住吉区駒川3-1-7
TEL:06-6622-8341
URL:https://www.yamada-dental-clinic.com/
Googleマップ:https://g.page/yamada-shika?gm

メディキャリーセミナー

受付事務担当の野村です。

先日より資格取得に向けてメディキャリー主催の

セミナーを拝聴しました。

IMG20210707165812 IMG20210707165741

それにしてもメディキャリーの小島さんのセミナーは本当に分かりやすいです!!

IMG20210705094951 (1)

野村

 

新規個別指導セミナー

先日もセミナーを拝聴しました!!

今回は「新規個別指導セミナー」

1625566237791 1625566240317

もっと早くに聴きたかった内容でした!!

サブタイトルのようにスタッフ一丸となりますように・・・

staff_img001

理事長 山田 武史

AED

先日「AED」救命蘇生の講習を行いました。

不測の事態に備えておきましょう!!

1625022877462 1625022912747

staff_img001

理事長 山田 武史

個別療育

先日も保育士として個別指導を行いました。

img1625022125766

学習発達支援として「比べて考える」という事で

長い、短いの概念が分かるように

支援を行いました。

staff_img001

理事長 山田 武史

摂食嚥下

当院では在宅診療にて

摂食・嚥下のリハビリも積極的に行っております。

本日は白米を調整して行いました。

1624944164640 1624944166657

口から食べれる事は大事ですね~♪

staff_img001

理事長 山田 武史

おススメの公園

今回のおススの公園は

東大阪市にある「花園中央公園」

img1624942406479

ラグビー好きなお父さんにはもうたまりません!

公園の中央にはラグビーボールが!!

そして聖地、花園も見ることができます!!

駐車場もあり市内からでも20-30分くらいで行けますので

是非行ってみて下さい!!

 

花園中央公園|東大阪市特定公園 (higashiosaka-parks.com)

staff_img001

理事長 山田 武史

粘土遊び

先日、保育士として療育を行いました。

今回は粘土で花火を作製しました。

img1624844890317

粘土は「目と手の協調」「微細運動」などの要素もあり

なかなか良いプログラムです。

上手にできたかな!?

staff_img001

理事長 山田 武史

おススメの本

「春宵十話 岡潔」

 

Screenshot_2021-06-23-09-45-53-00

今回オススメさせて頂く本は、天才学者と言われた

岡潔先生の著書である「春宵十話」という本です。

てっきり数学者の書いた本なので、ちょっと難しいかと避けていましたが

読んでみると「本質」をズドンと数学の「Answer」みたいな感じで突いており、

胸に少し刺さるような感じがしました。

今回も結論から述べさせて頂きます。

「情緒こそが学問の中心である!!」 「だからもっと情緒を磨きましょう」 という事です!!

つまりどういう事かと言いますと人間というのは

無題

このような構造の捉え方ができるわけです。

そして「動物」と違って、「学ぶことができる」という概念が動物とは異なるところであるにも関わらず

現代の教育は「動物性」を主に育てる共育が中心になっている

「相手よりも抜きんでよう」「自分さえ良ければいい」etc…と著書の中で指摘しております。

学問というのは人間性を育てるためにもある訳なので、そのためには自分の情緒を刺激する

例えば春には桜をみて夏にはホタルが飛び交うのをみたり、

秋には紅葉をみたりして感動する、情緒を育てる!!

そして、感動することにより情緒を育み、人間性を育て、

直観力が磨かれ「相手の悲しみや気持ちが分かるようになる!!」

 という事が学問の中心であるという事です。

何となく理解して頂けましたでしょうか?

そして著書の中で特に大事な学問は「国語」「歴史」とも書いてます。

「国語」「歴史」を通じて色々なストーリーに触れ

相手の気持ちが分かるようになればこの国はもっと豊かになるという事です。

ちょっと難しい内容ですが現代に置き換えてみると直観力が失われてきており

SNSやインターネットの情報、他人の言う事に振り回され、美味しいものも美味しいと分からない、

自分が好きな事もわからないまま社会に出て職に就いたり、

自分さえ良ければという考えや面倒な事には巻き込まれたくないという考えが

貧富の差を産み出しているといった感じでしょうか?

さぁ皆さん「最近、感動したことはあるでしょうか?」

staff_img001

理事長 山田 武史

おすすめの絵本

こんにちは。理事長 山田 武史です。

 

「おむつのなか、みせて みせて!」

51RrFdrZkiS._SX481_BO1,204,203,200_ - 歯科医院やまだ

 

子供たちの大好きな仕掛け絵の絵本です。

 

すぐボロボロになってしまいますが・・・(;´ω)

 

 

子供が成長したなぁ~と感じられることの1つに【トイレ】があります。

眠い中おむつを何回取り換えたことか・・・

布団を何回洗ったのか。世のお母さんたちは本当に偉大です!

 

この絵本は子供と一緒に読むときっと楽しいはずです♪

 

 

staff_img001

理事長 山田武史

 

やまだ歯科医院
〒546-0043 大阪府大阪市東住吉区駒川3-1-7
TEL:06-6622-8341
URL:https://www.yamada-dental-clinic.com/
Googleマップ:https://g.page/yamada-shika?gm