スタッフブログ

  • HOME
  • スタッフブログ
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010

歯は人生のパートナー

SDN_2106_001_a040621

こんにちは。院長の山田です。
6月4日 は6(む)4(し)にちなんで、
「むし歯予防デー」とされ、
さらに、4日から10日までの一週間は
厚生労働省・文部科学省・日本歯科医師会
などが実施する『歯と口の健康週間』とされています。

 

普段私たちが食事や会話を楽しめるのは、
健康な歯と口があってこそ。

 

永久歯の数は全部で28本、
親知らずを含めると32本あるので、
「1本くらい歯がなくても大丈夫」
と考えてしまうかもしれませんが、
それは大きな間違いです。

 

 

1本でも歯を失えば、
口内環境は大きく変化します。

 

 

「見えない場所だから」
「他の歯でも噛めるから」

 

といってそのまま放置していると、
全身の健康にも影響が…。

 

今回は
「大切な歯を失ったときに起こる影響」
について詳しくご説明します。

 

 

 

 

◆本当に怖い歯の喪失!

 

歯は本来、隙間なく並ぶことで
バランスを保っているため、
1本でも歯を失うと
隣り合う歯が傾いてきたり、
かみ合う歯が浮いてきたりして、
「歯並び」や「かみ合わせ」が悪くなります。

 

その結果として、
顎関節症(がくかんせつしょう)を
引き起こす可能性も。

 

また、
残っている歯に余計な負担がかかるため、
他の歯の寿命を縮めることにも
なりかねません。

 

 

SDN_2106_002_a040621

 

 

 

歯の重要な役割といえば
食べものを「噛む」ことですが、
歯を1本でも失うと噛む力は低下し、
いずれ全身の健康にも影響が及びます。

 

そのひとつは、胃腸への影響です。

 

食べものをよく噛んで食べると、
だ液がたくさん分泌されます。

 

この「だ液」に含まれる消化酵素には
消化を助ける働きがあり、
胃腸への負担を和らげてくれているのです。

 

しかし、噛む力が低下して
食べものを飲み込むようになると、
だ液の分泌も減って
胃や腸に負担がかかってしまいます。

 

 

 

 

また、「噛む」ことは、脳の働きにも影響を与えます。

 

よく噛むと脳の働きが活発になりますが、
反対に噛む回数が減ると、脳への刺激も減少します。

 

 

残存歯が少なく治療をしていない人
20本以上歯が残っている人に比べ、
認知症発症リスクが最大で1.9倍になる
というデータも…。

 

 

SDN_2106_003_a040621

 

 

 

 

 

 

◆顔がゆがみ、発音も悪くなる

 

歯を失って食べものが噛みにくくなると
左右どちらかの歯で噛むようになり、
顔がゆがんでしまう恐れが。

 

しかも、前歯がなくなると歯の隙間から息が漏れ、
正しい発音も難しくなります。

 

話し相手に
「聞き取りにくい」
なんて言われたら、
会話も楽しめません。

 

 

 

 

◆歯にも寿命がある?

 

皆さまは、歯の寿命をご存じでしょうか?

 

日本人の「歯の平均寿命」は約50〜65年。
特に奥歯は抜けやすく、
前歯より10年以上寿命が短いことも
わかっています。

 

 

失った歯は二度と戻ることはありませんが、
・入れ歯
・ブリッジ
・インプラント

補うことは可能です。

 

もし歯を失ってしまったら、
早めの治療をご検討ください。

 

 

SDN_2106_004_a040621

 

 

 

 

 

 

◆日頃のケアと定期検診で歯を失わない努力を!

 

歯を失う主な原因は、むし歯と歯周病。
歯の寿命を延ばすためにも、
日頃のケアと定期検診が大切です。

 

80歳になっても自分の歯を
20本以上残すこと
を目標に、
むし歯・歯周病予防に努めましょう!

 

 

staff_img001

理事長 山田 武史

 

 

やまだ歯科医院
〒546-0043 大阪府大阪市東住吉区駒川3-1-7
TEL:06-6622-8341
URL:https://www.yamada-dental-clinic.com/
Googleマップ:https://g.page/yamada-shika?gm

在宅診療

当院では在宅診療にて

摂食嚥下リハを積極的に行っております。

IMG_1460 IMG_1461

 

今回は脳梗塞の方の口腔ケア、摂食嚥下リハです。

まずは口蓋に付着している汚れの除去を行い

その後直接訓練を施行しました。

staff_img001

理事長 山田 武史

セミナーを行いました!

先日、有料老人ホームにて

介護職員の方々を対象に

口腔ケア・摂食嚥下のセミナーを行いました。

IMG_1438

IMG_1439 IMG_1440

 

スタッフの方々にも大変熱心に聞いていただけました。

誤嚥性肺炎が少しでも減ると良いですね(^^)

staff_img001

理事長 山田武史

摂食嚥下訓練!!

当院では在宅診療にて

摂食嚥下訓練(食べる・飲み込む)の

訓練を行っております!!

 

IMG_1153 IMG_1154

IMG_1155 IMG_1156

今回はうな丼風のおかゆです(^^)v

スベラカーゼとミキサーグルを使用して作りました。

スベラカーゼは温度がポイントになります。

ミキサーグルは温めなくても使えます。

山田院長先生(中)

理事長 山田 武史

身代金!?~個人情報の重要性~

「お前の息子を預かった!返してほしければ3億円用意しろ!!」

「橋の上に投げ捨てろ!」

いや~ドキドキしますよね(◎_◎;)

黒澤明監督の「罪と罰」

メルギブソンの「身代金」

高倉健主演の「新幹線大爆発」

などを思い出しますよね~♪

(ちょっと古いですかね(^-^;)

 

今では誘拐事件などもう過去の話かと思っていましたが

実は最近この身代金が増えていているという怖い話です。

 

最近ではハッカー集団が企業のPCにアクセスし、

個人情報を盗み、企業に対して身代金を要求してくるというから驚きです・・・

時代は変わりましたね。

 

みなさんもよくご存じの「Tカード」ってありますよね?

TSUTAYAが発行しているカードなのですが

実はTSUTAYAは本・CD・DVDレンタルの会社ではなく

「Tカード」を基に個人情報の会社になっていうというから益々驚きます。

ついついポイント還元率や「ポイント使いますかー?」とか言われると

嬉しくなってしまいがちですが、どこで・誰が・何を・どれ位買ったか?

という情報は漏れているという側面もあります。

 

kojinjouhou_rouei_businessman

今回の緊急事態宣言においても国は有事の際あまり報じないですよね。

つまり、「自分のは自分で守る」という考えが

今後必要になってくるのかと思われます。

その時、個人情報の漏洩というのはいつかは

死活問題になってくるのではないか?という事です。

「カードをお作りしますか?」

「登録してもらえるともう1,000円付く」

などの甘い言葉(本人に必要であるならばいいですが)

についついのせられて個人情報というものに対して

少し危機感を持った方が良いのではないでしょうか?

日本人は個人情報というものに対して少し弱い気がします(-_-)

 

そして仕事終わりに僕のスマホにはたくさんの迷惑メールが・・・(笑)

山田院長先生(中)

理事長 山田 武史

新しいスタッフが入りました♪

こんにちは。やまだ⻭科医院です。

 

当院にも3名の新卒の歯科衛生士が入社しました!

IMG_0612 - 歯科医院やまだ

 

相互実習を行い日々頑張ってくれています(^^)

IMG_0613 - 歯科医院やまだ

 

山田院長先生(中)

理事長 山田武史

 

やまだ歯科医院
〒546-0043 大阪府大阪市東住吉区駒川3-1-7
TEL:06-6622-8341
URL:https://www.yamada-dental-clinic.com/
Googleマップ:https://g.page/yamada-shika?gm

 

5月の誕生日会(*^^*)

恒例になりつつある、というかもうなっている

スタッフの誕生日会を行いました♪

「何歳になったん?」

「えー何歳でしょうか?笑」

IMG_6234 IMG_6233 IMG_6236

お誕生日おめでとう\(^o^)/

ケーキの上にはさくらんぼ。

もう夏ですね!!

山田院長先生(中)

理事長 山田武史

空気の正体

突然ですが

「貴方はなぜマスクをしているのですか?」

「いや、みんなしているから・・・」

これは同志社大学の教授が行った研究だそうです。

特に日本人はこういった考えが多いような気がします。

最近の森元首相の謝罪会見においても

もう空気を読まずにうっかり発言しようものなら

それはもう袋叩きで・・・

 

やはり社会生活を円滑に行っていくためには

この見えない空気というものを上手に付き合っていかないといけませんよね。

また、コロナにおいてはこの考えあより顕著になってきたような気がします。

IMG_6235

さぁ、空気が読める貴方も読めない貴方も

是非読んでみてはいかがでしょうか?

200128_001

理事長 山田 武史

おススメの絵本

「あまがえるのぼうけん」

IMG_6225

自然とは大変厳しいものですね。

少し臆病な3匹のカエルが色々な困難に立ち向かいながら

生きていく姿が描写されています!!

コロナ下で平和とは一体何なのだろうか?と考えさせられましたので

今回おススメさせて頂きます。

あ、サインも頂きました!!

中々面白いサインですよ~♪

 IMG_6224

200128_001

理事長 山田 武史

食材を買いに!!

春もあっという間に終わったような感じですね(^_^)

梅雨も来てしまいまして

夏ももうすぐですね!

IMG_3519  IMG_3520

 

200128_001

理事長 山田 武史