スタッフブログ

  • HOME
  • スタッフブログ
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010

美味しい栗を頂きました!

20EF06C4-D7BF-4C48-92B5-AC184A9B3292 (1)

2AF1E8BC-A380-4DFA-801A-542D3593AADF

17FFD501-3524-4602-B85E-0D816404CE5B

5E8BA8E4-C781-47D0-96A0-E06A0277BAB6

1B7803D6-DBB6-471E-B6FF-02D49A7CD73E

0CCAD05E-31A8-478C-B5C2-F8DE6B8E8949

院長

理事長 山田 武史

おすすめの公園・あゆ公園

1

1

1 (1)

1 (2)

1 (3)

1 (4)

1 (5)

院長

理事長 山田 武史

ここまで見える!歯のレントゲン撮影

 

こんにちは。院長の山田です。

10月31日は
毎年この時期になると色々なお店で
ハロウィンの飾り付けやお菓子、
仮装グッズなどが並び始めます。

 

かわいらしいオバケやカボチャから、
ちょっとリアルで迫力のある
吸血鬼やゾンビ、ガイコツの衣装まで様々。

 

見ているだけでも楽しげで賑やかな雰囲気が
伝わってくるような気がしますね。

 

 

ちなみに、当院では頻繁に
「ガイコツ」ならぬ
「骨」が目撃されます…

 

…といっても、
心霊現象でもなんでもなく、
レントゲン撮影のこと!

 

今回は、そんなレントゲン撮影で
私たちが「一体どんなことを診ているのか」を
ご紹介していきたいと思います。

 

 

 

◆見た目よりも実は深い?!
むし歯の大きさがよく分かる

 

むし歯治療は進行具合によって
治療方法などが大きく変わるもの。

 

ほんの小さな黒い点にしか見えないむし歯や、
一見何も問題がなさそうに見える歯であっても、
実は歯の中でむし歯が大きく広がっていることがあります。

 

肉眼で直接見ることのできない部分も、
レントゲン撮影ならしっかり調べられるので、
適切な治療を行うためにとても役立つのです。

 

 

他にも、
見つけることが難しい歯と歯の間のむし歯や、
「かぶせもの」の下にできたむし歯
レントゲンでは見つけることができます。

 

 

 

むし歯の見逃しをなくすことで、
早期治療につなげることができるのです。

 

 

 

 

◆知らない間に溶けている?!
歯ぐきの下の「骨」まで見える

 

歯は、歯ぐきの中の骨に支えられていますが、
歯周病が進むとその骨が溶けて
歯を支えられなくなり、
いずれ歯が抜ける原因に…。

 

 

 

歯周病は自覚症状が少ないため
ご自身ではなかなか気づくことがありません。

 

ですが、そんな歯周病も、
歯科医院で検査を受けていただければ
見つけることができます。

 

さらに、レントゲン撮影では歯ぐきの中など、
目に見えない部分も確認することができます。

 

歯周病による悪影響がどの程度まで及んでいるか
より詳しく把握して、
治療に役立てることができるのです。

 

 

 

 

◆隠れている歯も丸わかり!
これから生える歯の状態をチェック!

 

まだ生えてきていない永久歯がどういった状態か
といったことや、
歯ぐきの中に隠れた親知らずの有無も
レントゲンでチェックできます。

 

 

特にお子さまの場合、
まだ姿の見えない歯が
「どのような向きになっているか」
を知ることで、
周りの歯に悪い影響を与えないかなどを予測し、
今後の治療計画に役立てることができるのです。

 

 

 

◆思いがけず○○を発見…!
歯に関係なくてもしっかり確認

 

 

歯の治療のために撮影したレントゲンで、
患者さん自身に全く自覚がなかった
腫瘍などを発見する

というケースもあります。

 

私たち歯科で治療ができないものだとしても、
治療に適した外部の医療機関を紹介するなど
しっかりと対応させていただきますので、 ご安心ください。

 

 

 

 

 

このように、見た目だけでは分からない情報を
細かく伝えてくれるレントゲン。

 

レントゲンから得られる情報は、
正確な診断・治療につながり、
治療を早く終わらせることにもつながります。

 

ご不安なことや、分からないことがあれば
いつでもお気兼ねなくご相談ください。

 

これからも皆さんが安心できる治療を
心がけていきます!

 

 

院長

理事長 山田 武史

 

 

やまだ歯科医院
〒546-0043 大阪府大阪市東住吉区駒川3-1-7
TEL:06-6622-8341
URL:https://www.yamada-dental-clinic.com/
Googleマップ:https://g.page/yamada-shika?gm

往診終わりに…

20211006_021139_0000

20211006_015413_0000

20211006_015647_0000

20211006_015902_0000 (1)

20211006_005238_0000

20211006_014350_0000

20211006_012008_0000

20211006_015126_0000

院長

理事長 山田 武史

 

おススメの公園・しらとりの郷羽曳野

58C1C4D0-0A2B-4616-928A-8083CF3FE1E9

A6258B27-6944-475F-BB5C-85A6F9F0F923

BB81B5D0-8189-440F-8AD6-69D6D189933B

C848986A-662C-49A2-A49B-73B90537947D

B91CD10C-9DB5-4E2D-9BED-0564FE73C45E

C7B4341F-760A-488D-B004-53E078DDF430

院長

理事長 山田 武史

新卒歯科衛生士研修風景

7645DF78-E1B9-42C3-A81F-8BAB6DB65B34

E92EBED7-7BDC-40EE-8DEA-60C100B3B1BB

BB11D97E-5778-4215-96CB-42EFD8088392

513D5761-0AFF-4707-A2FC-90C9640E8CF3

院長

理事長 山田 武史

アイオライト保育園・園児募集開始

0001-8915751132_20210929_235926_0000_2

0001-8915937278_20210930_000138_0000_2 (1)

0001-8916368065_20210930_000646_0000_2

0001-8916763394_20210930_001128_0000_2

0001-8917012262_20210930_001424_0000_2

院長

理事長 山田 武史

おススメの絵本

C04503CD-0563-4068-B0AA-1D4FEF7E40DC

5DF850D0-C5F6-4DC0-A789-F31319B5837F (1)

 8EE81A43-86E2-4970-93CE-2E7E1D2904BF

F15F1606-724F-4085-B57C-20B1C44FCB72

195EA22D-90FA-46FB-A255-477218A8FADD

ADBB4FEC-0F45-43AA-BA81-50772C98496C

37CBF132-10DA-4E2C-B87E-9E6105F55DEF

院長

理事長 山田 武史

生活習慣病の始まりはお口の中から!!

まず下の図を見て下さい。

1632799967659

メタボリック症候群という言葉はみなさんもご存じかと思います。

食生活や運動不足、ストレス…

などの生活習慣などが原因で起こる「内臓脂肪症候群」のことを言います。

これらはすぐに発症するものではなく、

生活の中で時間をかけてゆっくり進行していきます。

例えば

高血圧→高脂血症→糖尿病→脳卒中

などといったような形で、時間をかけてすすみます。

だから高血圧などの治療は大切なのですね!

ではその生活習慣病のスタート、

つまり、別にそんなに痛くもないし別に大丈夫だと思っている入り口の疾患が

「虫歯」と「歯周病」という事です。

つまり口は身体の入り口であり、

その原因菌が各種疾患へと影響を与える訳です!

別に痛くないから歯医者へ行かなくてもいいや~

とかそういう話ではなく、いかに人生100年時代をしっかり生きていくためにもお口に中は

とてもとても大切なのです!!

院長

理事長 山田 武史

おススメの本「じょうぶな頭とかしこい体になるために」

image0 (2)

今回おススメする本は僕の大好きな絵本作家、五味太郎さんの著書の

「じょうぶな頭とかしこい体になるために」です。

これから目まぐるしく変化する時代において従来の教育ではなかなか通用しない時代になってくると言われています。

NEWSなどを聞いていてもYoutuber、Instagramerや投資家など一体何の仕事をしているのかよく分からない人が

自らの能力をフルに活かして躍動しているようにも思われます。

そもそも日本の教育というものもどこか少し変で○○大学に入るために勉強したりして、

良い学校に入ること自体が目的になってしまっており

未来の社会に貢献したり人の為に役立ったりするという大前提が抜けてしまっているような気がします。

全く本末転倒です!!

又、頭ばかりが良くて、つい周囲の事を気にせずに発言したりする政治家達もちらほら…

一体これからの日本はどうなってしまうのかと危惧してしまいます。

そして、これからのこんな時代を子ども達には是非乗り切って欲しいと思う御両親は多いのではないでしょうか。

あとがきより抜粋します

「自分でやるしかありません。自分で考え、自分で悩み、自分でしかり、自分をはげまして

そして自分を可愛がっていくしかないのです。

そのためには結構きつい問題でもなんとかこなせるじょうぶな頭

好きは好き、嫌いは嫌いとはっきり分かるかしこい体が必要なんだろうと思います。」

いかがでしょうか?

子どもをおもちの方、これからの日本を危惧する方、是非読んでみて下さい。

私達はこれからの時代、子ども達に何を残して伝えていくべきなのでしょうか?

staff_img001

理事長 山田 武史